第一志望の大学に受かる情報は全部、赤本が教えてくれた。

こんばんは!

受験サポーターのじりです!

 

今回は

赤本の正しい活用法について

話していきたいと思います!

 

f:id:pastadayo:20200404174727j:plain

 

あなたは

赤本どんな目的

使っているでしょうか?

 

入試直前の実力試しで

使っていますー!

 

どんな問題が出てるか

チェックしてますー!

 

なんて

使っているあなた!

 

これだと正直言って

ダメです!!

 

f:id:pastadayo:20200404174740p:plain

 

そんなでは

第一志望の大学受かりません。

 

ただでさえ、

勉強してこなかったあなた!

 

ここで赤本の使い方を

マスターしてしまえば、

一気に大逆転のチャンスです。

 

手に届かないと周りに言われていた

あの大学がグッと

近づくかもしれません。

 

f:id:pastadayo:20200404174752p:plain

 

 

赤本

受験で最も大事な参考書といっても

過言ではありません。

 

赤本を制するものは受験を制する。

 

と、あなたに伝えたい。

 

 

じゃあ、

赤本どう使えばいいの?

と思うでしょう。

 

f:id:pastadayo:20200404174750j:plain

 

 

それについて

3つの点から話していきたいと

思います。

 

①志望校の問題傾向の研究に使う。

 

例えば、

早稲田の社会東大の社会

偏差値的には変わらないですが、

問題の傾向は全く違います

 

この違いを教えてくれるのが

赤本です。

 

ほとんどの大学で毎年の

出題傾向が一致しているんです。

そういった情報が、

赤本を見ればすぐ分かります!

 

f:id:pastadayo:20200404174803p:plain

 

志望校でどのような問題が

出るのか理解していないと

 

重点分野の勉強が

おろそかになったり、

 

非重点分野に時間を

費やしてしまうでしょう。

 

 

②入試に必要な情報を集めるのに使う。

 

赤本は単なる

過去問の寄席集めではありません。

 

・科目の配点

・合格最低点

・出題傾向の分析

と、必要な情報ばかりです。

 

f:id:pastadayo:20200404174801j:plain

 

どの教科に重点を置けば良いのか、

どの分野に重点を置けば良いのか、

赤本を研究することによって、

明確に分かります。

 

 

③力試しとして使うな。

 

入試直前に「力試し」の

意味合いで使うのは最も危ないです。

 

f:id:pastadayo:20200404174816p:plain

 

直前で、受験する大学の傾向を

つかんだところで、

いったい、

いつ対策を立てられるでしょうか?

 

そんな時間はありません

 

結果が悪かったらどうだろうか?

入試本番まで、

最悪の精神状態

過ごすことになってしまいます。

 

1 年間がんばった自信を

あっという間に壊す

そんな悪魔の本になってしまいます。

 

f:id:pastadayo:20200404174817j:plain

 

つまり!

問題の傾向と配点を調べ、

受験戦略を練れば

無駄な努力をしなくて済みます!

 

多くの受験生が、

入試に対する戦略がないために、

不必要な勉強をしています。

 

ここで差をつけられる

チャンスです!!

 

f:id:pastadayo:20200404174821j:plain

 

赤本徹底的に傾向を調べ

最短ルートの勉強法を実践すれば

 

みんなに合格できないと言われた

MARCHに受かることだって

できるんです!

 

 

赤本を買って、

正しい使い方をすると

多くの情報が

手に入るんです。

 

活用しない理由はないでしょう!

 

f:id:pastadayo:20200404174827p:plain

 

 

徹底的に赤本

活用することによって、

合格への道は切り開けます!

 

さあ!今すぐ

第一志望の赤本を買いに

書店へ走りましょう。

 

f:id:pastadayo:20200404175218j:plain


そして

合格をつかみとりましょう!

 

 

受験サポーター   じり

 

 

 

模試は旅行みたいなもんだ。

こんばんは!

受験サポーターのじりです!

 

今回は

模試って受ける必要あるの?

そんな悩み

解決していけたらと思います!

 

f:id:pastadayo:20200403212525j:plain

 

模試といえば

どんなイメージがあるでしょうか?

 

1日中拘束されるのがうざい。

とか

 

ぜんぜん解けないのに、

受ける意味なんてあんの?

とか

 

自分で勉強してた方が

絶対に効率がいいよ

とか

 

模試ってお金かかるだけじゃん

 

なんて思っているんじゃないでしょうか??

 

f:id:pastadayo:20200403212528j:plain

 

自分も高校3年の夏まで

こんなふうに思っていました。

 

そういう状態の人って

大体、模試を受けて

そのまま放置しちゃうだけ

人なんですよね。

 

結果が返ってきて、

一喜一憂して、

 

このままじゃやべぇー

って思ったり、

 

今回めっちゃ偏差値高いじゃん!

って思ったり、

 

するだけ!

 

f:id:pastadayo:20200403212536j:plain

 

これだと模試の良さ1/10

いや1/100発揮されていません!

 

だからあなたに!

模試の受け方〜活用まで

話したいなぁー

と思います!

 

 

まず、模試を受ける

色々なことを知れるんです!!

 

f:id:pastadayo:20200403212427j:plain

 

今回は3つ紹介したいと思います!

 

つ目、会場の雰囲気が分かる!

 

模試の会場って普段と違って

独特なんですよね。

 

隣には知らない人がいるし、

ペンを走らせる音が聞こえる。

 

普段では感じないような

音が大量に入ってきます。

 

f:id:pastadayo:20200402184004j:plain

 

例えば、こんな言い訳

聞くと思います。

 

「隣のやつの貧乏ゆすりが

うるさすぎて何も集中できなかった。」

 

これが仮に本番で起きても、

そんな言い訳できるでしょうか?

 

できないんです!

 

だからそんな時でも

集中力が保てるように

慣れておく必要があるのです!

 

f:id:pastadayo:20200403212449j:plain

 

なので、模試を受ける際は

100%の力で受けて欲しいです。

 

 

2つ目、自分の進歩状況が分かる! 

 

これは点数がこんだけ上がったとか

偏差値がこんだけ伸びたとかの

話ではありません!

 

模試を受けると

自分がどのくらい

できるようになったか

知れるんです。

 

f:id:pastadayo:20200403213644j:plain

 

自分が高校3年生で

はじめて受けた模試では

問題がまったく分かりませんでした。

 

時間が過ぎるのをひたすら待ち、

テキトーに答えを埋める

そんな感じでした。

 

しかし、

少しずつ勉強をして

模試を受けてみると、

 

あ、ここの問題は解けるぞ

だったり、

 

ここやったことあるなぁー

だったり

 

まだ、ここは習ってないよ

みたいに

 

自分のでき具合

把握できるようになるんです!

 

f:id:pastadayo:20200403213646j:plain

 

これが進歩している証拠です!

 

この手応えは

自分にしか分かりません。

 

なので、

この進歩を実感できるように

模試に臨んでほしいです。

 

 

つ目、効率的に復習ができる!

"復習"

これが模試で最も大切です。

 

f:id:pastadayo:20200403212439j:plain

 

自分の弱点はなにで、

どのくらいできないのか

知ることができるんです!

 

 

ただ、自分も含め多くの人は

「世界史めっちゃできたけど、

英語全然できなかったわー」

で、終わらせてしまうんですよね。

 

これだと、

復習のふの字にもなりません。

 

復習とは

自分の弱点を知り、
今後の勉強計画を立て、
勉強法のを修正や見直しをすること。

 

f:id:pastadayo:20200403212441j:plain

 

例えば

英語で考えると、

 

文法はかなりの点数取れていたから

このままの感じでいこう。

 

でも、リスニングが

全く出来ていなかったから

問題集を買って、

何回も聞いてみよう。

 

みたいな感じで

分析までやってほしいです!

 

f:id:pastadayo:20200403212457j:plain

 

なので、模試の後は

必ず復習をしてください!

※今度、復習の方法について書いていこうと思います。

 

 

模試って

受けるまでがめんどくさいって

思ってしまうんです。

 

けど、受けてみれば

かなりいい経験に

なってるんですよね。

 

知らないことを知れるし、

普段できないようなことも

できる

 

ちょっと旅行に似てるんですよね笑

 

f:id:pastadayo:20200403212515j:plain

 

旅行って

行く前は用意するのめんどいし、

行きたくないなんて

たまに思いますよね。

 

でも行ってみたら、

やっぱり楽しいし、

行ってよかったーって

思うんですよね。

 

だから

そんな感じで模試も

受けてほしいです。

 

f:id:pastadayo:20200403212502j:plain

 

返ってきた成績をみて

落ち込む必要もないし、

 

できなくても、

悲しまなくていいんです。

 

それがのびしろだから。

 

まず!

模試チャレンジしてみましょう!

 

f:id:pastadayo:20200403212511j:plain

 

なにかわかるはずです!

 

模試にチャレンジしてみる。

その挑戦を応援しています!

 

 

受験サポーター  じり

 

 

 

 

ケアレスミスで人生が変わる?

こんばんは!

受験サポーターのじりです。

 

今回は

誰もがやってしまう

ケアレスミスについて

話していこうと思います。

 

 

f:id:pastadayo:20200402182901j:plain

 

問題文読み間違えちゃった。

とか

 

1と2で答えなきゃいけないのを

アとイと答えちゃった。

とか

 

答えの転記を別のところに

書いちゃった。

とか

 

挙げればたくさん出てきますね笑

 

 

こういうことをなくしたい

でも、しちゃう。

というあなたにこの記事が

届いてくれたら嬉しいです。

 

 

では、どうしたら

ケアレスミスをなくすこと

できるのか?

 

あることをするだけ

0までとはいきませんが、

かなりの確率で

減らすことができます!!

 

 

「あー、またケアレスミスしたー」

これが自分の口癖でした。

 

f:id:pastadayo:20200402182910j:plain

 

元々、せっかちな性格で

ケアレスミスがとても

多い人間でした。

 

模試の答え合わせの時や

学校のテスト返却の時

毎回のように言っていました。

 

でも、そこまで

問題視していない自分が

いました。

 

f:id:pastadayo:20200402182912j:plain

 

どうせ、

ケアレスミスだし。

 

解けなかったわけじゃないから

ミスだけどミスじゃない。

 

ケアレスミスがなかったら

こんなに点数取れてたし、

大丈夫だろ。

なんて思っていました。

 

でも、ある出来事

きっかけに

考え方が変わりました。

 

f:id:pastadayo:20200402182902j:plain

 

それは高3の直前の

センター模試の

結果が返ってきた時の話です。

 

なんと

世界史の点数が33点

 

 え??

こんなにできなかったっけ?

驚きを隠せませんでした。

 

f:id:pastadayo:20200402183221p:plain

 

すぐに問題を開き、

自己採点をしてみたら

76点。

 

あれ?

なんでだ?

 

返ってきた解答を見たら、

途中から答えが

一段ずれていたんです!

 

 

本番じゃなくて良かった

と、心の底から初めて思いました。

 

f:id:pastadayo:20200402182922p:plain

 

ここで、分かったんです。

テストって結果が全てなんだなと。

 

どんだけ問題用紙に

正しい選択肢を選んでいったって

解答が合っていなければ

それは意味がない。

 

つまり、

ケアレスミス

問題が解けないこと

全く同じなんです!

 

ミスはミスで

ただの失点と変わらないんです。

 

ケアレスミス

甘くみていました。。

 

f:id:pastadayo:20200402183438j:plain

 

そこから意識するようになり、

ミスが次第に減っていきました。

 

 

ということは

そうなんです!!

 

ケアレスミス

意識をするだけで

減らすことができるんです!!!

 

f:id:pastadayo:20200402182931j:plain

 

 

今まで、あなたは

ケアレスミスを意識したことは

ありますか?

 

マークのミスをしていないか?

問題を正しく読み取れているのか?

解答の仕方はあっているのか?

 

たぶん、意識している人は

少ないはずです。

 

自分もそうだったから。

 

まずは意識してみる。

これが1番です。

 

f:id:pastadayo:20200402182923p:plain

 

ただ、それでもミスは

起きてしまいます。

 

ただ、そこから

自分のミスの法則

知ることができます

 

自分はこういう時にミスを

してしまいがちだなと。

 

それを認識するだけで

さらにケアレスミスは減ります。

 

 

 

自分は国語の

『この選択肢のうち、

正しくないものを選びなさい。』

 

という問題で正しいものを

選んでしまうという

ケアレスミスが多かったです。

 

f:id:pastadayo:20200402184004j:plain

 

ここで、この問題が来たときは

正しくないにマークをしようと

意識をしたところ

ミスがなくなりました!

 

このように

ケアレスミスをしても、

意識すれば次から

直せるんです!

 

本番でない限り。

 

 

今、ケアレスミスしても

問題ないよ

と思っているあなた

 

本番で必ずそのつけが

まわってきます!

 

今すぐ問題を解く時に

ケアレスミスを意識しましょう。

 

そして、

減らしていきましょう。

 

その1問が、その1点が

あなたの人生の分岐点かもしれません。

 

f:id:pastadayo:20200402182934j:plain

 

 

受験サポーター   じり

 

 

情報は掴みに行け!

こんばんは!

受験サポーターのじりです。

 

今回はあなたの選択力を上げて

いきたいと思います!

 

まず、

35,000

 

f:id:pastadayo:20200401163808j:plain

 

これがなんの数字を

表しているか分かりますか?

 

これは人間が

1日でする選択の回数です。

 

毎日、人間って

こんなに選択する機会が

あるんですね。

 

 

と余談はここまでで、

 

今の時代は情報が溢れています。

 

f:id:pastadayo:20200401164017j:plain

 

例えば

大学受験に受かる方法と

調べれば山のように

情報が出てきます。

 

ああやれば受かるよとか

俺はこんなふうにやって

受かったとか

この参考書はオススメとか

 

調べれば調べるほど

情報という名の海に

溺れていってしまいます。。

 

f:id:pastadayo:20200401164308j:plain

 

それに加えて

どの情報が正しくて、

どの情報が間違っているのか

分かりません。。

 

 

だから、情報を選択する力

つけてほしいんです。

 

f:id:pastadayo:20200401163813j:plain

 

人間について

情報が大量にありすぎると

選択できなくなってしまう

という結果が出ています。

 

それについて

こんな実験があります!

 

大量の商品を入れた棚と

少量の商品を入れた棚で

どちらの商品を買う確率が上がるか、

という実験です。

 

f:id:pastadayo:20200401163815j:plain


この実験の結果、

少量の商品を入れた棚の方

商品を買う確率が高かったのです。

 

この結果から

大量の商品を目の前にすると

選択肢の多さから

どれを買えばいいか

悩んでしまい、

 

結果として

選択疲れを起こしてしまった

という説明ができます。


選択疲れは

エネルギーを消耗してしまい、

買うという決断に、

たらなくなってしまう

ということです。

 

f:id:pastadayo:20200401163814g:plain

 

この実験により、

人間は大量の選択肢を

目の前にしてしまうと、

 

逆に一つの選択肢の実行に

絞れなくなるということです。

 

 

これは大学受験の情報探しにも

同じことが言えると思います。

 

例えば、評論文の解き方

と検索した場合、

 

f:id:pastadayo:20200401163823j:plain

 

大量の情報が出てきます。

しかし、結局のところ

「どれやればいいの?」

という迷いが出てきます。

 

最終的には、

どの勉強法にも

実行を移さないことが

多いんじゃないでしょうか?

 

 

では、

どうしたら選択する力を

つけられるのか?

 

それは

自分自身の選択を

全部、正解に

してしまえばいいのです。

 

f:id:pastadayo:20200401163825j:plain

 

ん??

どういうこと??

と思うかもしれません。

 

ちょっと説明していきますね。

 

例えば、

英語の長文を解けるようにする方法

を調べたとします。

 

そしたら、

・英単語を覚えてから解く。

・長文問題を解きまくる。

・先に問題文を読んでから解く。

・イメージして解く。

 

などたくさん出てきます。

 

結論をいうと

どれも解けるようになると思います。

 

f:id:pastadayo:20200401163826p:plain

 

どのやり方でもできるようになります!

 

だから、どれでもいいんです。

自分が決めたものであれば!

 

選択することは

意味があるようでないんです。

 

大事なのは選択した

その選択をいかに、

実行してみるか。なんです!

 

f:id:pastadayo:20200401163831j:plain

 

 

さあ、今すぐ選びましょう!

そして、実践しましょう!

 

あなた自身が選択すること

 

情報に惑わされるのではなく、

掴みにいくこと。

 

それが

選択力を上げる1歩目

つながります。

 

f:id:pastadayo:20200401163835j:plain

 

 

 

受験サポーター   じり

 

 

 

 

 

 

 

 

休まない<休む

こんばんは!

受験サポーターのじりです。

 

今回は

受験生あるあるの悩み

少しでも晴らせればと思って

話していこうと思います!

 

それは、、、

受験生って休んじゃだめなの?

という悩みです。

 

f:id:pastadayo:20200331221910j:plain

 

休むとライバルとの

差が開いちゃう。。。

 

休んだ時の罪悪感がすごくて、

休めない。。。

 

休むと自分の怠惰さが

嫌になってしまう。。

 

なんて、思ってるあなた

 

そんなことは

どうでもいいのです!

 

全力で休みましょう!!!

 

f:id:pastadayo:20200331222242j:plain

 

しかし、

ただなにも勉強しないで

休み続けるってわけでは

ありません

 

勉強をちゃんとして、

うまーい息抜きをすれば

合格まで

突っ走っていくことができます!

 

f:id:pastadayo:20200331221922j:plain

 

人間って

車に例えられることが多くて、

車って定期的にガソリンを

いれないと走れなくなりますよね。

 

それと同じで

人間にも、

休みが絶対に必要なんです!

 

根本的に人間は

休みを必要とする

生き物なんです!

 

f:id:pastadayo:20200331221924j:plain

 

 

だから、、、

1日勉強しない日を作っても

全く問題がないということです!

 

逆に効果的です!

 

大学受験は山登りと同じで

麓から頂上まで歩き続けられる

人は存在しません。

 

f:id:pastadayo:20200331221931j:plain

 

スタートダッシュをしても

短期的で意味がありません。

 

途中で息切れして、嫌になる前に

休む必要があります!

 

自分のペースで必要な時に

休みを取ることオススメです。

 

f:id:pastadayo:20200331221939j:plain

 

周りを見て、

自分のペースを

崩さないようにしてください。

 

 

じゃあ、休みの日に

何をしよう?

と考えると思います。

 

友だちと遊ぶ?

ご飯を食べに行く?

たまった録画を見る?

温泉に行く?

ずっと寝る?

 

いっぱいあると思います。

 

ほんとになんでもいいんです!

 

f:id:pastadayo:20200331221946j:plain

 

何をするかより

自分がどう過ごすか

意識してほしいです。

 

自分の時間を

いかに楽しく過ごして、

充実したものにするか。

 

そのために2つ

いい考え方があります。

 

①勉強のことは完全に忘れる。

②〜したい。をする。

 

これです。

 

要は

メリハリなんです。

 

f:id:pastadayo:20200331221921j:plain

 

やるときはやる

やらないときはやらない

 

このマインドは

かなりオススメです!

 

 

これを知ったあなたは

どうするのか!

 

今までのように

休むを悪いことだと思い、

毎日勉強し続けるのか。

 

休みをとりながら、

メリハリをつけて

勉強するのか。

 

さあ、今すぐ

予定を立てましょう!

 

f:id:pastadayo:20200331221955j:plain

 

勉強しない日を

つくりましょう。

 

自分は10日に1度

休みを作っていました!

 

休むことも

大学受験の1つの

方法なのかもしれません。

 

 

 

受験生サポーター   じり

 

 

 

 

こいつに決めた!

こんばんは!

受験サポーターのじりです。

 

今回は

参考書選びに悩んでる

あなたの助けになればと

思って話します。

 

f:id:pastadayo:20200331180057j:plain

 

どの参考書を解けば

第一志望の大学に

合格できるんだろう?

 

あの参考書かな?

この参考書かな?

それとも、、、

 

自分は

こんな不安だらけ

受験生でした。

 

f:id:pastadayo:20200331180043j:plain

 

参考書を買って

これは自分に合わないなぁー

と言って

別のに手を出したり、

 

他の参考書の方が

合格に近づくんじゃないか!

と思い、

別の参考書を買ったり、

 

 

大学受験が終わって

棚を見てみると、

 

使っていない参考書

かなり置いてありました。笑

 

f:id:pastadayo:20200331180058j:plain

 

どうせ買ったって、やらないんです。

 

買う行為に

満足してしまうんです。

 

買った時

やる気がでるだけなんです。

 

買った時

頭が良くなったと

思ってしまうのです。

 

 

だから、

参考書は1冊で充分なんです!

 

f:id:pastadayo:20200331180108j:plain

 

自分のレベルに合った

参考書を見つけて、

 

何周も何周も繰り返す!

 

このような地道な反復

自信につながり、

合格につながるのです。

 

f:id:pastadayo:20200331180105j:plain

 

じゃあ、どんな参考書を

買えばいいの?

自分に合ったレベルが

いまいち分かんないよ。

 

というあなた!

 

まず、基礎の徹底

これがすべてです。

 

f:id:pastadayo:20200331180115p:plain

 

千里の道も一歩から

ということわざのように

 

大きな目標を持った時

まず目の前のことからこなし

着実に努力すれば

成功することができるはずです!

 

なので、

悩んでるあなたは

 

まず、

基礎編の本を1冊手にとって、

何周も何周もやり続けて

ください!

f:id:pastadayo:20200331180715p:plain

f:id:pastadayo:20200331180116j:plain

完璧になるまで何回も。

 

本がボロボロになるくらい

ページをまくりましょう。

 

完璧になったら

別の参考書を買えば

いいんです。

 

参考書を買うことは

合格になにもつながりません。

 

参考書をひたすら解くこと

合格につながるのです。

 

さぁ、今から

目の前にある参考書を

読みまくりましょう!

解きまくりましょう!

 

f:id:pastadayo:20200331180116j:plain

 

きっと、

合格が近づいているはずです。

 

 

 

受験サポーター   じり

 

 

 

 

 

 

 

1日はみな平等ではない。

こんばんは!

受験サポーターのじりです!

 

今回は

電車の中での過ごし方

について話して行こうかなと

思います!

 

f:id:pastadayo:20200330202551j:plain

 

と、その前に

大学受験合格にどのくらいの

勉強時間が必要なのか

大体の調査結果があるので

出してみたいと思います。

 

難関大と呼ばれる

東大・京大・旧帝大

1年で約2200時間は勉強する

結果が出ています。

 

MARCH

1年で1500時間〜1800時間

勉強しているという

結果が出ています。

 

⚠️東進の調査結果として出ていますが、

 あくまで個人差があるので

 鵜呑みはしないでください!

 

f:id:pastadayo:20200330202557j:plain

 

と前置きはここまでで、

 

質問があります!

高校生の平均通学時間

何分だと思いますか??

 

往復で87分

 

という結果が出ています。

 

これを1年で換算してみると

 

87分×月20日×12ヶ月

=20880分=348時間

=14.5日

 

と、1年のうちの

4%を通学に使っているんです!

 

f:id:pastadayo:20200330203029j:plain

 

自分の場合は

通学に往復3時間

かかっていたので

もっとですね笑

 

 

ここで

3年生まで勉強してこなかった

あなたもっと

勉強しなければならないです!

 

f:id:pastadayo:20200330202609p:plain

 

どこで時間を作るのか。

 

そう!

通学の時間です!

 

電車の中で

勉強をしてしまえば

いいのです!

 

あなたは

今まで電車の中で

なにをしていましたか?

 

スマホでゲーム

・ラインの返信

・インスタのチェック

・好きな音楽を聴く

・寝る

 

などをしていると思います。

 

f:id:pastadayo:20200330202617p:plain

 

これらは大学受験における

非生産時間で、

なにも作業をしない時間

なのです。

 

逆に言えば、

この時間をうまく使って

勉強することが

できれば、、、

 

それは

大逆転のチャンス

待っているのです!

 

f:id:pastadayo:20200330202633j:plain

 

じゃあ、

どんな勉強をすればいいの?

と。思うでしょう。

 

電車って座れないじゃん。

とか

 

満員電車になったら

なんも動けないじゃん。

とか

 

部活で疲れてて、

眠いよ。

とか

 

色々な言い訳があると思います。

 

f:id:pastadayo:20200330202623j:plain

 

そんな状況でも

できることはあるのです!!

 

今回は状況に応じて

3つのパターン

挙げていきたいと

思います。

 

①朝、それなりの混雑で

立って勉強する状況。

 

f:id:pastadayo:20200330202640p:plain

 

この時はスマホのアプリ

使って勉強をする。

 

今は勉強の様々なアプリが

出ています。

 

片手しか使えなくても

勉強ができる時代になりました。

 

自分は

スタディサプリを

よくやっていました!

 

 

②運良く座れた状況。

 

f:id:pastadayo:20200330202641j:plain

 

この時やることは2つ。

 

1つは時間を決めて、

睡眠をとること。

 

どうしても疲れて、

勉強できない時は

しっかり仮眠をとりましょう。

 

もう1つは、

赤シートを使って

暗記系の科目を覚えまくる。

 

短い時間でできて、

周りがうるさくても

反復することができます!

 

自分は

世界史の一問一答をやったり、

古文単語を覚えたり

していました!

 

③満員電車で

 なにもできない状況。

 

f:id:pastadayo:20200330202546p:plain

 

この時はリスニングの一択です!

 

最近ではYouTubeでも

リスニングの教材が

あるらしいです。

 

 

 

もしくは、

そんな時に勉強したくないよ

って人は

洋楽を聴いてみるのも

いいかもしれません!

 

なんて言っているのか

考えてみるのも

英語学習につながります。

 

f:id:pastadayo:20200330202648p:plain

 

自分は

英単語帳についている

CDをウォークマンにいれて

聴いていました。

 

 

こんな感じで

通学時間というスキマ時間

いかに効率的に使えるか

 

これが

合格、不合格の

分かれ道になるかもしれません。

 

f:id:pastadayo:20200330202649j:plain

 

今日から

電車に乗ったら、

何かしら参考書をだして

勉強してみましょう

 

気が乗らなかったら

耳だけでもいいので、

英語を聞いてみましょう。

 

小さな積み重ね

最後に報われる

私は信じています。

 

 

 

f:id:pastadayo:20200330202656j:plain

 

 

受験サポーター   じり